私の発言

人並み以上の経済学に脱皮するために

            河西 勝(北海学園大学)

 

宇野原論に見られる二部門分割すなわちⅠ生産手段生産部門とⅡ生活資料生産部門への

分割は誤りなので、それを、Ⅰ中間財生産部門とⅡ最終財生産部門への分割に訂正し、

さらに再生産表式を産業連関表に関連づける。

 

Ⅰ中間財生産部門における商品資本の循環;

C`1―M1・M1―C1(労働用益wL、固定資本用益rS、原材料などgHQ)・・・P1・・・C`

Ⅱ最終財生産部門における商品資本の循環; 

C`2―M2・M2―C2(労働用益wL、固定資本用益rS、原材料gHQ)・・・P2・・・C`

 

この場合に、Ⅰ部門での取引{C`1―M1}・{M1-C1}に対応する取引は、

{(M/HQ M2/HQ)―(C`1/HQ C`2/HQ)}・

C1/L/S/HQ)― M/L/S/HQ)}。

またⅡ部門での取引{C`2―M2}・{M2-C2}に対応する取引は、

{(M1/L /S + M/L/S )― (C`1/L/rS + C`2/L/S )}・

C2/L/rS/gHQ -M2/L,/rS /gHQ}。

ゆえに ⅠC`1(wL+rS)=ⅡC`2(gHQ)、およびⅡC`2(gHQ)=ⅠC`1(wL+rS)。

つまりⅠ部とⅡ部門とは互いに需要するものを供給する関係にある(均衡的需給関係)。

 

さらに産業連関表の等式、すなわち生産物(ここでは中間財及び最終財)における 

供給(分配・固定資本減耗を含む)部門(C`1C`2)=需要(固定資本形成を含む)部門(M1M2)。

総供給{C`1(wL+S+gHQ)}+C`2(wL+S+gHQ)}

= 総需要{M1(wL+S+gHQ)+ M2(wL+S+gHQ)

 

かくて再生産表式、したがってまた産業連関表は、あらゆる社会に共通

な経済原則を私有制と商品形態をつうじて実現するものとして、純粋資本主

義社会の特殊歴史性を証明する。また原論における産業連関表は、政府関連と国際関

係を含めた一定のルールの下に、国民経済計算上の産業連関表に応用される。要するに

後者は、前者によって、その一般均衡成立の特殊歴史性を明確にされる。

 

以上の再生産表式の訂正は、流通論・生産論・分配論の抜本的な修正へと拡張され、

さらに宇野が真に求めた三段階論の成立を可能にさせる。

 

以上。        200711月6日 記